温度計のセンサーで室内管理

夏が近づく頃からよくニュースで話題になるのが、熱中症で病院に救急搬送された人がたくさんいるという話です。

熱中症は温度や湿度などが上がると起こりやすいものですが、毎年気をつけるように呼びかけが多くされるにもかかわらず、たくさんの人が熱中症にかかってしまっています。運動をしたり屋外での作業員などは、熱中症にかかりやすいことを自ら認識していて、こまめに水分補給や塩分補給をして身体のバランスを保てていることが多いのですが、実は室内で特に運動などしていなくてもかかってしまう場合が多いということをご存知でしょうか。特に高齢者に多いのですが、夏になり始めた頃は部屋の温度が急速に上ったりせずじわじわと暑く感じるため、この程度なら問題ないと対策をしていないことが多いからです。

高齢になると感度が弱まり、暑いとか寒いとかと感じる敏感さが鈍くなりがちなので、知らぬ間に熱中症になっているということがあるそうです。そのためにも、温度計をつけて何度以上になったら冷房や扇風機が起動するというようにセンサーを使った自動設定にしておくなどの対策が必要です。体感だけで判断すると我慢しようと考えてしまう場合にも、温度計のような客観的な指標があるなら見過ごさずに済みます。センサーは自動化できるので、わざわざ何か自主的なアクションを起こす必要がなく面倒臭がりの人にもいいです。ぜひ温度計とセンサーを使って、室内管理をしてみてください。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *