温度計センサーとは、人間が寒暖計を目で見て温度を知るのではなく、機械装置にとって都合の良い形で温度情報を得るための仕組みのことを指します。
身近にあって、実際に手に取ることも可能な温度計センサーの一つとして、電子体温計が挙げられるでしょう。昔の体温計は水銀式で、体温によって水銀が膨張することでその目盛りを人間が直接読み取っていましたが、水銀は環境に良くないということもあって今では電子式に取って代わられています。これは、形状こそ水銀式のものに近いですが、電池で動き、体温はデジタル液晶部分に表示されるようになっています。どのようにして電気回路が体温を把握して液晶表示させることができるのかといえば、まさに温度計センサーに相当するものがそこに組み込まれているからに他なりません。
この原理ですが、サーミスタと呼ばれるものが体温計の先端部に埋め込まれています。サーミスタとは一種の半導体なのですが、半導体の中には、温度によって電気抵抗が変化する性質を持ったものがあります。だいたい分かってきたことでしょうが、要するに温度によってどのように電気抵抗が変化するのかを予め把握しておけば、電気抵抗を測定することで即ち温度を測ったことになるという仕組みです。電子体温計の中には電池とサーミスタで電気回路が構成されており、サーミスタ部の電気抵抗を測定できるようになっています。マイコンも組み込まれており、測定した電気抵抗値からそれに対応する温度を算出できるようにもなっているわけです。