HACCPの概要と今後の展開

HACCPとは、食品を製造するときに安全を確保するための管理手法のことです。

食品の製造や出荷の工程において、どの段階で異物や微生物が混入されやすいかを予測・分析して、被害を未然に防ぎます。そして、現在日本には、HACCPに関係した様々な認証制度があり、適用の範囲が特定の業界・業種に限定されている業界団体認証や、各自治体が独自の基準で審査を行う地域認定HACCPなどが代表的です。また、厚生労働省が食品衛生法によって定めている総合衛生管理製造過程もありますが、こちらは、乳・乳製品・食肉製品・容器包装詰加圧加熱殺菌食品・魚肉練り製品・清涼飲料水の6つの製品に限定されています。また、HACCPを導入すると、様々なメリットがあります。まず、社員の衛生管理に対する意識が向上します。そして、製品の不具合の原因追及と改善対応が迅速に行えるので、事故やクレームが減少します。

さらに、生産性や顧客の信頼度が上がるため、利益も拡大します。そして、これまで認証取得は任意でしたが、改正食品衛生法により、食品の製造・加工・調理・販売などを行う全事業者は、2020年の6月までにHACCPを導入することが義務付けられました。これには大手メーカーだけでなく、小規模事業者も含まれ、1年間の経過措置期間を経て、2021年の6月から完全義務化が開始されます。そのため、食品関連事業者は2021年の6月までに衛生管理制度の導入を行わなければならないので、注意が必要です。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *